身の回りの複雑系

アリの行列

アリは、どうしていつの間にか行列になるの?

 「夏休みがもうすぐ終わる頃になると、道ばたや庭先でセミの死骸が目につくようになります。 セミにはアリが沢山群がって、セミとアリの巣穴とがアリの行列で繋がっていることがあります。 また、暑い昼下がり、公園でアイスクリームをなめているときなど、うっかり落としてしまったりします。 すると、いつの間にかどこからかアリが集まってきます。 アリは肉食であると同時に甘党でもあるので、セミやアイスクリームをエサとして巣に持ち帰る習性があるのですね。

しかし、アリはどのようにして行列を作るようになるのでしょうか? まずアリは巣と自分との位置関係は「知っている」のだそうです。 行き当たりばったりにエサを探し回るのですが、そのうちにエサが見つかると、それを持って、「道しるべ」を残しながら、巣に戻ります。 別のアリが「道しるべ」に出くわすと、それに従ってエサを見つけ、やはり「道しるべ」を残しながら、巣に持ち帰ります。 こうして「道しるべ」がだんだんはっきりしてくると、もっと沢山のアリが「道しるべ」をたどってエサ場と巣とを行き来するようになります。 こうしてアリの行列ができるのです。(⇒<アリの行列モデル>を参照

 ようするに、アリは行列を作りたいわけではなく、1匹のアリの行動が、やがて他の沢山のアリに影響を与えて、結果として行列になるのです。 このあたりの仕組みは、トリが群れを作るのと似ていますね。(⇒<鳥の群れ>を参照


 

 「道しるべ」に沿ってアリが沢山いると、渋滞を引き起こしたりしないのでしょうか? 実際、アリが一列になって行列を作る現象と、一車線道路での渋滞の発生とを関連づける見方もあります。 アリの数が多すぎると、やはり「渋滞」が生じるのだそうです。(⇒<自然渋滞>を参照

 ところで、アリが残す「道しるべ」は、フェロモンと呼ばれている物質の一種で、他の仲間の行動に影響を及ぼします。 文字通り、道しるべフェロモンと呼ばれています。 でも、フェロモンの帯に出会ったアリは、どっちがエサのある方で、どっちが巣のある方なのか、どうして分かるのでしょうね。 上で書いたように、自分と巣の位置関係を知っているとすれば、巣とは反対方向にエサがあると判断できるのでしょうか。 アリはハチの仲間ですが、空飛ぶハチと地面を歩き回るアリとでは、エサのありかを情報として伝える方法がずいぶん違いますね。