ニュース
第10回MASコンペティション結果発表
2010年3月
(株)構造計画研究所
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで第10回MASコンペティションは盛況の中、開催することができました。あらためて感謝申し上げます。
目的:
本コンペティションは、マルチエージェントシミュレータartisocおよびKK-MASを用いた 研究成果をご発表いただき、ユーザ間の技術および情報交換の場を提供すると同時に、 今後の更なる普及活動に向けての情報収集を目的としております。
日時:
第10回MASコンペティション
2010年3月5日(金) 10:00〜17:15
(artisocチュートリアル 2010年3月6日(土) 13:00〜17:00)
会場:
(株)構造計画研究所 新館地下レクチャールームA、B
参加者数:
70名(発表者、参観者を含む)
形式:
コンペティション形式
*事前の提出物の審査+当日の発表の審査
発表:
【部門1】学生による挑戦 10分プレゼンテーション+5分質疑応答
【部門2】研究・実務への応用 20分プレゼンテーション+5分質疑応答
審査:
審査委員長 東京大学 山影 進 先生 東京工業大学大学院 寺野 隆雄 先生 東京理科大学 新井 健 先生 明治大学 水野 誠 先生 
部門・審査基準・対象者の詳細:
| 部門 | 評価基準 | 対象者 | 
| 【部門1】 学生による挑戦 | KK-MASまたはartisocのモデルが題材・着眼点・見せ方等の点で独創的であり、面白い | 学部生、高校生 | 
| 【部門2】 研究・実務への応用 | KK-MASまたはartisocを用いた学術的な、あるいは実際的な研究として優秀である(テーマとして意義深いと認められ、また結果や過程に関して十分な検討・考察がなされており、説得性に富む) | 学部生、大学院生、研究者、実務家等 | 
発表内容:
【部門1】 学生による挑戦
優秀賞(会場賞も受賞)
諸澤 正樹 (共同研究者: 渡邊 信吾) / 神戸高等学校
『数理生態学/感染症モデルの構築と数学的考察』
| No | 発表タイトル | 発表者 | 
| 1 | ショッピングモールにおける歩行者行動シミュレーションモデル | 東京理科大学 矢嶋 雅倫 | 
| 2 | DIG への適用を目的としたマルチエージェント避難行動シミュレータの試験的開発 | 豊橋技術科学大学 前地 一輝 | 
| 3 | 数理生態学/感染症モデルの構築と数学的考察 | 神戸高等学校 諸澤 正樹 (渡邊 信吾) | 
| 4 | マルチエージェントシミュレーションによる車両挙動と車々間通信特性のモデリングと評価 | 愛知県立大学 中村 慎吾 | 
| 5 | 交通渋滞の緩和をめざしてPart2〜高速道路の自然渋滞を解消するシステムの研究 | 中部大学 大俣 美佳 | 
【部門2】 研究・実務への応用
優秀賞
西田 理朗 / 東京工業大学大学院
『地域間移動を考慮したSugarscapeモデルによる社会現象の創発』
伊藤 岳 / 慶応義塾大学
『「ミクロな動機」と「マクロな振舞い」2つのリアリズムと国際システムの安定』
| No | 発表タイトル | 発表者 | 
| 1 | ライフサイクルを考慮した都市構造シミュレーションモデル | 慶応義塾大学大学院 中野 友道 | 
| 2 | 地域間移動を考慮したSugarscapeモデルによる社会現象の創発 | 東京工業大学大学院 西田 理朗 | 
| 3 | エージェントベースシミュレーションによる教員配置施策に関する研究 | 東京工業大学大学院 神澤 篤啓 | 
| 4 | 「ミクロな動機」と「マクロな振舞い」2つのリアリズムと国際システムの安定 | 慶応義塾大学 伊藤 岳 | 
| 5 | 期待混雑度を用いた交通信号の最適化 | 東京理科大学大学院 江澤 広泰 | 
| 6 | 変革プロジェクトマネジメントとリーダーシップ | 筑波大学大学院 野間口 隆郎 | 
企業発表
| No | 発表タイトル | 発表者 | 
| 1 | 集合住宅内装仕上工事の工程計画に対するマルチエージェントシミュレーションの適用 | 竹中工務店 田澤 周平 | 
artisocのご紹介
| No | 発表タイトル | 発表者 | 
| 1 | 【マルチエージェントシミュレーションのこれから】 - マルチエージェントシミュレーションの歴史 - KKEでの取り組み① “1000年企業”の経営人事シミュレーション - KKEでの取り組み② artisocの今後の展開 | 構造計画研究所 服部 正太 北上 靖大 森 俊勝 | 
