MASのモデル
勢力均衡モデル
公開日:2025/5/28
書籍『コンピュータのなかの人工社会』の「第10章 戦争と同盟の国際社会」に掲載している勢力均衡モデルを、artisoc Cloudに移植しました。
※ Edge、Chrome、Safariで起動が遅い場合は、Firefoxをお試しください。
※ standardライセンスを利用すると起動が速くなります。
1. シミュレーションの流れ
初期状態では98ヶ国の国家から構成され、それぞれの国家はパワーと領土を持っている。パワーは、国家が他国と戦争をする際に用いる資源であり、この大きさが戦争の勝敗に影響を与える。
シミュレーションはターンという単位で構成され、各ターンは8つのフェイズからなる。
シミュレーションは国家が一国となるか、1,000ターンで終了する。
第1フェイズ:イニシエータの選択
第2フェイズ:ターゲットの選択
第3フェイズ:ターゲットの対応
※同盟形成ルール
同盟を打診された国家は、ターゲット、他の打診された国家、イニシエータのパワーを自らの主観で評価し、防御側同盟の方がイニシエータよりもパワーが大きいと判断すれば、同盟に参加する。
同盟が形成された場合には第4フェイズに進み、単独で戦争を行わざるを得ない場合は第7フェイズに進む。
第4フェイズ:イニシエータの対応
ターゲット側同盟が形成されると、イニシエータは自国のパワーとターゲット側同盟のパワーを比較する。自国の方が強いと判断すれば、そのまま戦争となる(第7フェイズへ)。他方、自国の方が弱いと判断した場合には、ターゲットと同じ同盟形成ルールに基づいて同盟形成を行おうとする。
同盟が形成できなかった場合や形成された同盟がターゲット側同盟よりも弱いと判断した場合には、イニシエータは戦争を断念する(第8フェイズへ)。強いと判断した場合は第5フェイズに移行する。
第5フェイズ:ターゲットの最終対応
ターゲットは防御側同盟と攻撃側同盟のパワーを比較し、自国が盟主である防衛側同盟の方が強いと判断した場合には、戦争を決意する(第7フェイズへ)。防御側が弱いと判断した場合には、第3フェイズでの同盟形成と同じルールに従って防御側同盟を再強化しようとする。
もし、新たに同盟に参加する国家が現れ、同盟形成に成功した場合には、第6フェイズに移行し、同盟強化の試みが失敗に終わった場合には、第7フェイズに進み、戦争となる。
第6フェイズ:イニシエータの最終決断
第7フェイズ:戦争
・・・式1 | |
・・・式2 |
戦勝同盟の各国には、敗戦国同盟から賠償金を受け取る。
第8フェイズ:パワーの収穫
2. パラメータ
パワー初期値:平均と標準偏差
ゲームの最初に国家が持つパワーの大きさが決定される。
パワー評価誤差:平均と標準偏差
国家が他国のパワーをどれだけ正確に見極めるかを決定する。
偶然性
戦争の勝敗は単にパワーの大きさだけでなく、そのときの運にも左右される。
基本戦争コスト
戦争にはコストがかかるようにモデル化が行われている。式1で用いる。
賠償金率
敗戦国が自国のパワーのうち、どの割合で賠償金を支払わなければならないかを決定するパラメータである。
パワー収穫率
第8フェイズで各国が領土から新たなパワーを収穫する際に、どの程度の収穫が行われるかを決定する。
3. 質的なバリエーション
意思決定ルール
「リスク愛好型」と「リスク回避型」の二つのバリエーションがある。
上記ターンの第6フェイズがあるものを「リスク回避型」、ないものを「リスク愛好型」としている。
評価誤差識別ルール
「評価誤差識別型」と「評価誤差同一型」の2種類がある。
「識別型」では他国のパワーを評価する際、国ごとに異なる評価誤差を持ち、「同一型」ではすべての国家に対して同じ評価誤差を持つ。
評価誤差更新ルール
「評価誤差更新型」と「評価誤差一貫型」がある。
「更新型」では各ターンごとに新たに評価誤差を振り直し、「一貫型」ではゲームの最初に振られた誤差を最後まで維持する。
新商品普及モデル基本情報 【モデルタイトル】:勢力均衡モデルartisoc Cloud【モデル考案者】:玉田正樹 【モデル発表年】:2000 |