このウェブサイトはクッキーを使用しています

本サイトはCookieを使ってトラフィックを分析し、継続的に改善に役立てています。 ウェブサイトの閲覧を続ける場合、Cookieの使用に同意してください

同意する
MASCOMMUNITY
  • MASとは?
  • 身の回りの
    複雑系
  • MASのモデル
  • ショート動画
  • MASの事例集
MENU
MASを知る
  • MASとは?
  • 身の回りの複雑系
  • MASのモデル
  • ショート動画
  • MASの事例集
製品紹介
  • artisoc Cloud
  • artisoc4
  • GIS Data Converter
  • CAD Data Converter
モデルの作り方
  • チュートリアル
  • MASの教材
  • artisoc Cloud教科書
  • モデル作成のレシピブック
  • 質問掲示板
ライブラリ
  • artisoc Cloud勉強会
  • 過去のMASコンペ
  • artisocモデル集
  • 書籍案内
artisoc Cloud

artisoc Cloud

artisoc Cloud
クラウドベースのMASプラットフォーム

マルチエージェント・シミュレーション(MAS)は社会や自然界の複雑な現象を理解し、また今後の社会システムを設計していくうえで重要な手法です。
MASでは、自律的に行動する主体(エージェント)の行動ルールおよび相互作用を定義し、コンピュータの中に人工的な社会を構築することで、ダイナミックに変化する社会などのシステム全体の挙動を再現し、現象の理解や施策の検討に役立てることができます。
artisoc Cloudは、クラウド上でMASを構築・実行・共有できるプラットフォームです。



artisoc Cloudのリーフレット

MASの主な特徴

① 人のふるまい、空間の特徴などを自由に設定できる

MASはコンピュータ上に構築した仮想社会を利用して模擬実験を行うアプローチです。
一般に、現実の社会で実験しようとすると、そもそも実験不可能であるか、多大なコストがかかります。
仮想社会を実験に用いることで、そこに登場する人や物や空間、ルールなどの実験条件を自由に変更することができ、意思決定を行った場合にどのような影響・効果が発生するかを推測することができます。
そのため、政策・施策に複数の選択肢があるときや、その影響・効果を様々な条件で評価したい場合に効果的な手法です。

 


② 部分に注目しながら全体を捉える

MASでは、問題とする系の構成要素としての「個」に注目します。
問題の主要な内部構造を、「個」同士(あるいは個と全体)の関わり合い(相互作用)としてモデリングし、そのモデルを用いてシミュレーション(仮想実験)をおこないます。
ポイントは、系全体のふるまいを、一般則ではなく「個」の行為・運動の相互作用の結果として捉えている点です。相互作用の積み上げによって系全体を捉えるという考え方により、いかにも観察されそうな事象のみならず「一見直観に反するが、潜在的に起こりうるかもしれない事象」までを仮想実験の視野に収めることができます。


③ 結果のみならず「プロセス」を重視する

MASでは、因果関係の連鎖を重視してモデリングを行います。そのため、シミュレーションの入力から出力に至る仕組みがブラックボックスではなく、内部的にどのような動きが生じてシミュレーション結果に至っているのか、そのプロセスを詳しく分析することができます。
この特長により、事態を望ましい結果に導くための、または望ましくない結果を回避するためのキーファクターを特定することが容易であり、効率のよい施策検討につなげることができます。

クラウドベースのMASプラットフォーム

artisoc Cloudは、クラウド上でMASシミュレーションの作成・実行が可能なプラットフォームです。シミュレーションをWebブラウザ上で手軽に実行・共有できるほか、クラウド上での大量同時実行などの機能を使い、より高度にシミュレーションを実施することが可能になります。

 

① クラウドベースのシミュレーション環境

artisoc Cloudはクラウド上で動作し、Webブラウザを使用してモデルを作成・実行できます。そのため、普段利用しているPCで実行でき、また専用ソフトウェアのインストールも不要です。インターネット接続できるPCのみで使用できるため、専用のハードウェア環境を整備する必要がなく、導入コストを低く抑えることができます。また利用するPCのスペックにかかわらず、快適な計算環境でシミュレーションを実行することができます。

② シミュレーションモデルの共有

作成したモデルはwebページ上で他のユーザーに公開でき、公開されたモデルにはコメントを投稿することができます。また、他のユーザーが作成したモデルを引き継いで新たなモデルを作成することもできます。クラウド上のコミュニティで成果を共有・議論しながらモデルを発展させる、組織内外での意思決定のためのコミュニケーションに利用するといったことが可能です。

③ 他のツールやデータとの連携

API連携などにより、他のツールと組み合わせたシミュレーションの利用や、様々なデータを取り込んだモデルの構築が可能です。外部のセンサーやオープンデータと連携することで継続的なモデルの運用を行ったり、既存のシミュレータと組み合わせることでより幅広い現象を表現することができます。

④ Python言語の採用

ルール記述言語としてPythonを採用しています。Python言語は文法が平易で学習しやすく、またPythonが提供する豊富なモジュール(ライブラリ)の機能を使用することができます。artisoc Cloudでは、Pythonの標準モジュールのほか、MASシミュレーションによく利用されるサードパーティ製のモジュール群が利用可能なようにあらかじめセットアップされています。

 

artisoc Cloud ラインアップ

standardライセンス
機能
・シミュレーションモデルの作成・実行・公開が行なえます
・高速なサーバ上でシミュレーションを実行します
・モジュールとパッケージを作成できます
・多くのpythonライブラリが利用できます
・バッチ実行機能が利用できます
対象

どなたでもご利用いただけます
※ご購入を検討される方は、standardライセンス(試用版)を2週間提供できますので mas-support@kke.co.jp までご連絡ください。
※artisoc Cloudは1ユーザ=1アカウントです。複数人で同じアカウントを共有することはできません。但し、契約期間中に利用者変更や卒業等される場合は、artisoc Cloudのユーザ情報を更新することで、同じアカウントを引き続きご利用いただけます。

価格
一般価格     600,000円/年(税別)
アカデミック価格 200,000円/年(税別)
※アカデミック価格で購入する場合は、大学からの直接注文のみで、教職員証等、 教育機関が発行する証明書のコピーを提出していただきます。
申込方法
新規購入される場合は、下記の購入申込書に必要事項をご記入の上、mas-support@kke.co.jp までメールにて送付してください。
  • standardライセンス購入申込書
  • アカデミック向けstandardライセンス購入申込書
2ライセンス以上ご希望の場合は、お手数ですがmas-support@kke.co.jpへご連絡ください。折り返し購入申込書をお送りします。
ご不明な点等ありましたらメールにてご連絡ください。

academicライセンス
機能

・シミュレーションモデルの作成・実行・公開が行なえます
・ブラウザ上でシミュレーションを実行します

対象

アカデミックユーザ(教育機関の教員および学生)
※ユーザ登録には所属教育機関のメールアドレスが必要です。
※1年おきにメールアドレスの利用確認を行います。
※国プロや企業との共同プロジェクト等で利用される場合は、standardライセンスをご利用ください。
※国立の研究機関等でのご利用の場合は、standardライセンスの一般価格となります。

  • 初心者でも簡単にプログラミングを始めることができ、結果を視覚的に確かめられるため、STEM教育としての導入に適しています。
  • Webブラウザで実行可能であるため、PCのOS等による動作の違いがありません。これにより、授業利用や家庭学習での活用が容易です。
  • プログラミングに不慣れな学生・研究者の方でも簡単にシミュレーションを実施できます。
価格
無料
申込方法

1.artisoc Cloudに接続してください。
2.画面右上の「新規登録」より画面の指示に従いご登録ください。

※新規登録をして1時間経過してもメールが受信されない場合は、mas-support@kke.co.jpまでご連絡ください。
※教育機関のメールアドレスを登録したにもかかわらず、モデル作成メニューが表示されない場合は、氏名、メールアドレスをご明記の上、mas-support@kke.co.jpまでご連絡ください。

 

playerライセンス
機能

・公開されているシミュレーションモデルを実行できます
・ブラウザ上でシミュレーションを実行します

対象

どなたでもご利用いただけます

価格
無料
申込方法

1.artisoc Cloudに接続してください。
2.画面右上の「新規登録」より画面の指示に従いご登録ください。

※新規登録をして1時間経過してもメールが受信されない場合は、mas-support@kke.co.jpまでご連絡ください。

ドキュメント

  • artisoc Cloudチュートリアル

  • artisoc Cloudマニュアル

  • artisoc Cloud教科書

  • artisoc Cloud関数仕様

 

pythonライブラリ

  • artisoc Cloudで利用できるpythonライブラリ

 

支援ツール

  • 描画ツール2 操作手順はレシピブック09を参照ください

  • 描画ツール ※旧バージョン

 

リリースノート

  • artisoc Cloudリリースノート

 

動作環境

ブラウザ standard
ライセンス
academic
ライセンス
player
ライセンス
Microsoft Edge ◯ - -
Google Chrome ◯ ◯ ◯
Firefox ◯ ◯ ◯
Safari ◯ ◯ ◯
※ standardライセンスは、AWSのサーバ上で動作するため、全てのブラウザをサポートします。
※ academic/playerライセンスは、実行エンジンとしてPyodideを利用しており、サポートしているブラウザはChrome, Firefox, Safariです。

法人・行政機関ユーザ様向けのコンサルティング提供

artisoc Cloudを利用したサービスを有償で提供しております。
ご依頼、ご質問等ございましたら、メール(mas-support@kke.co.jp)にてお問い合わせください。


提供形態

  • 当社がartisoc Cloudを用いてシミュレーションの設計・実施を行うコンサルティングサービスをご提案します。
  • 当社が提供するクラウド環境でartisoc Cloudによるシミュレーションを自由に実施いただけるパッケージ型のサービスをご提案します。

 

応用分野の例:防災計画、交通計画、建築・都市計画、マーケティング・市場分析など

 

応用イメージ

  • 災害のシミュレーションで、大きな被害が出るシナリオを大量同時実行機能により探索し、防災計画の立案に用いる
  • テンプレートモデルに図面を入力することで建物内移動シミュレーションを簡易に構築し、混雑などを考慮した平面計画の検討に利用する
  • 交通計画について、複数のシナリオをクラウド上のシミュレーションで可視化・共有し、計画の合意形成のための資料として用いる
  • マーケティングのシミュレーションで、オープンデータや自社内のデータを継続的に取り込みつつ消費者行動と製品シェアの推移をシミュレーションし、販売戦略に役立てる


学会発表など

  • 小川倫,北上靖大,”マルチエージェント・シミュレーション用ソフトウェアartisoc Cloudの紹介,” オペレーションズ・リサーチ: 経営の科学,65, pp. 206–211, 2020.
  • Yasuhiro Kitakami and Tomo Ogawa, "artisoc Cloud: A Cloud Based Multi-Agent Simulation Environment", Computational Social Science (CSS 2019) annual conference, 2019.
  • Yasuhiro Kitakami and Tomo Ogawa, "Development and Prospect of MAS Simulator artisoc", 5th International Conference on Computational Social Science, 2019.
MASを知る
  • MASとは?
  • 身の回りの複雑系
  • MASのモデル
  • ショート動画
  • MASの事例集
製品紹介
  • artisoc Cloud
  • artisoc4
  • GIS Data Converter
  • CAD Data Converter
モデルの作り方
  • チュートリアル
  • MASの教材
  • artisoc Cloud教科書
  • モデル作成のレシピブック
  • 質問掲示板
ライブラリ
  • artisoc Cloud勉強会
  • 過去のMASコンペ
  • artisocモデル集
  • 書籍案内
  • News
  • Sitemap
  • Privacy Policy

  • 製品の機能や使い方についての質問は 質問掲示板 、購入についての質問は mas-support@kke.co.jp までご連絡ください
構造計画研究所

Copyright © KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved