RSSによる配信を開始しました! → [RSS登録]
artiscoによるモデルづくりを支援する情報提供サービス「artisocの知恵袋」をはじめました。
■モデル作成のレシピブック
artisocで簡単にモデルづくりを行うために、モデルづくりの基本的なテクニックをレシピブックとしてまとめました。
■artisocの豆知識
モデルを作成する上でのTIPS集
■サンプルモデルの説明
各サンプルモデルの意味の説明や操作方法について
■よくある質問と回答
artisocを使う上でよくぶちあたる問題についての解決法など
随時更新していきますので、ご活用ください。
(左メニューからもアクセスできます)
この度、2015年3月にartisocはバージョン3.0から3.5へバージョンアップいたしました。
artisoc3.5の詳細につきましては下記のWEBページをご覧ください。
⇒artisoc 3.5製品紹介
現在artisoc academic 3.0 または artisoc professional 3.0をお使いの
皆様におかれましては無償でアップグレードいただけます。
第15回MASコンペティション(MASカンファレンス2015)には、約150名の方々にご来場いただきました。
関係者一同、大変感謝しております。
「第15回MASコンペ 審査結果」を公開しました。
発表タイトルをクリックすると、ZIPファイル(論文、アブストラクト、モデルファイル)をダウンロードできますので、ご確認ください。
サンプルモデルに「artisocレシピブック 2015.02.08」を追加しました。
artisocで簡単にモデルづくりを行うために、モデルづくりの基本的なテクニックをレシピブックとしてまとめました。
【目次】
01. 基本的な操作について学び、モデルを動かそう
02. 描画ツールを使って道路を作成し、歩くモデルをつくろう
03. ダイクストラ法を使って、最短経路を自動的に探索しよう
このレシピブックで解説しているモデルは、自由に改良していただいて結構ですので、ご活用ください。
なお、レシピブックは今後随時更新していきますので、ご期待ください!
山影研究室主催のマルチエージェント・シミュレーション(MAS)によるモデルを社会科学に適用した研究についての国際ワークショップが開催されます。
MASの社会科学への適用を進められておられる国内の指導的な研究者と、チューリヒからは若手研究者をお招きし、どのような試みが為されているのかご紹介いただきます。
テーマは、金融から安全保障まで、発表者の背景も、数学から国際関係論までと、多岐にわたります。興味のあるみなさんが、ご参集くださり意見交換に加わってくださることをお待ちしています。
日付:2015年2月20日(金)
場所:東京大学駒場キャンパス駒場ファカルティハウス
使用言語:英語
詳細はこちらを御覧ください⇒http://yamakage-ken.com/?p=103
FAQページにartisoc 3.0のMac OS X 10.10(Yosemite)対応に関する項目を追加しました。詳しくは下記をご覧ください。
http://mas.kke.co.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=3#q104
構造計画研究所では、2014年9月27日(土)に『CADデータを利用したシミュレーションモデル作成講習(中級)』を開催いたします。
内容は、CADデータを利用するにあたっての歩行モデルの作成を解説しながら、人工社会構築指南には載ってない実践的で研究に役立つartisocのテクニックを紹介する中級者向けの講習を予定しております。
詳細はこちらから。
前回に引き続き、7月5日(土)に弊社にてartisoc初級チュートリアルを追加開催致します。
今回も満席になることが予想されます。ぜひ、お早目にご登録ください。
6月7日(土)に弊社にてartisoc初級チュートリアルを開催します。
すでに多くの方々からご応募をいただいており、キャンセル待ちの状態が続いております。
7月にも今回と同一内容の初級チュートリアルを開催予定です。
準備が整い次第、本HPやメーリングリスト等でご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。
FAQページにartisoc 3.0のWindows 8から8.1へのアップグレードの対応に関する項目を追加しました。詳しくは下記をご覧ください。
http://mas.kke.co.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=3#q103